2023年03月14日
【報告】沖縄県の海ごみワークショップ(オンライン)2023
先日、沖縄県環境部による「海ごみワークショップ2023」がオンラインで開催されました。
案内はSNSだけでしたスミマセン、こちらでは報告になります〜

↑クリックすると拡大します
県外も含め30名以上が参加しました。
今年もアクティブで、ユニークな団体が活動紹介をされてましたよ〜
ビーチクリーン活動は、ここ数年団体も増え、非常に活発になってきてますね。
海洋プラスチックごみの問題がメディアなどで広く伝えられたことで、多くの人が関心を持つようになっているようです。
県の海ごみ対策地域計画は2010(H22)年度から始まっているようですが、私は2016年度から発生抑制ワーキンググループのメンバーとして参加させて頂いています。
実は当会は、これまで積極的にビーチクリーンを進めたり参加してきた団体ではありません
なので、長年ビーチクリーンを実践してきた猛者たちが集まるワーキンググループの中ではちょっと肩身が狭いのですが、、、
私も買い物ゲームの担当になって15年になりますので、「そもそも海ごみが発生しないようにする取り組み」ということでお手伝いさせて頂いています。
「海岸漂着物対策について」沖縄県環境部
https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/seibi/ippan/marine_litter/index.html
ということで、今年で3年目のオンライン開催で、石垣島と台湾から、活動団体の紹介がありました。
活動紹介団体1
●縄文企画・石垣島 https://jomonkikaku.com/
すみません、全然知りませんでしたが、こんな活動をされている団体が石垣にあったんですね。海ごみでファッションショーやハロウィンなど、ビーチクリーンを楽しく盛り上げ、広く情報発信する、という意味ではダントツで楽しそう(笑)
活動紹介団体2
●Big Blue・台湾 https://lightuptheocean.org/
漢字ばかりのサイトですが(当たり前か)、メニュー部分にマウスを乗せると英語も表示されます。里仁という有機食品チェーンを運営する慈心有機農業發展基金會(仏教系の団体、福智文教基金会、福智仏教基金会が母体のよう)が進めています。 キャラbb くんのダンスやポイントカードなどで子どもの掴みはバッチリ。小学校での広がりがすごいです(資金もすごそう)。
2019年には台湾での交流ワークショップに参加しましたが、台湾は減塑(プラスチック削減、脱プラ)の動きが非常に進んでいて、驚かされます(日本が遅れているともいう)。
沖縄では、宮古、石垣など海岸漂着ゴミが非常に多い島嶼地域を抱えているせいもあり、どうしても「ビーチクリーン」の方に力を入れざるを得ないのですが、そこに留まってしまっているのかも知れません。出し続けていては「拾う」に終わりはないわけで、「出さない」ことにも同時に力を入れないといけません。
オンラインワークショップでは、少人数に分かれて話すセッションもありました。宮古島でビーチクリーンを続けている方から、「若い人達からは、どうして自分が出したわけじゃない海ごみを、私たちが拾わなきゃいけないのか、という感想も出てくる」との話も出ました。そういう気持ちになるのも無理はないですよね。この辺りの意識は都市部と言える沖縄島(本島)中南部と、島嶼部では全く違うでしょう。
「拾う」だけに留まらず、国際的な取り組み、特にアジアの途上国に対する協力や支援が不可欠でしょう。そのためには、使い捨てプラスチックの削減を始め、沖縄を含めた日本全体でライフスタイルや産業のあり方、廃棄物行政を見直して、それらの国々にもモデルを示していく必要があると思います。先進地である台湾に倣うことも大事ですね。
最後に、福岡県がとても面白くて分かりやすい啓発動画を制作していましたので紹介します↓
Facebookでも報告しています↓
案内はSNSだけでしたスミマセン、こちらでは報告になります〜

↑クリックすると拡大します
県外も含め30名以上が参加しました。
今年もアクティブで、ユニークな団体が活動紹介をされてましたよ〜
ビーチクリーン活動は、ここ数年団体も増え、非常に活発になってきてますね。
海洋プラスチックごみの問題がメディアなどで広く伝えられたことで、多くの人が関心を持つようになっているようです。
県の海ごみ対策地域計画は2010(H22)年度から始まっているようですが、私は2016年度から発生抑制ワーキンググループのメンバーとして参加させて頂いています。
実は当会は、これまで積極的にビーチクリーンを進めたり参加してきた団体ではありません

なので、長年ビーチクリーンを実践してきた猛者たちが集まるワーキンググループの中ではちょっと肩身が狭いのですが、、、
私も買い物ゲームの担当になって15年になりますので、「そもそも海ごみが発生しないようにする取り組み」ということでお手伝いさせて頂いています。
「海岸漂着物対策について」沖縄県環境部
https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/seibi/ippan/marine_litter/index.html
ということで、今年で3年目のオンライン開催で、石垣島と台湾から、活動団体の紹介がありました。
活動紹介団体1
●縄文企画・石垣島 https://jomonkikaku.com/
すみません、全然知りませんでしたが、こんな活動をされている団体が石垣にあったんですね。海ごみでファッションショーやハロウィンなど、ビーチクリーンを楽しく盛り上げ、広く情報発信する、という意味ではダントツで楽しそう(笑)
活動紹介団体2
●Big Blue・台湾 https://lightuptheocean.org/
漢字ばかりのサイトですが(当たり前か)、メニュー部分にマウスを乗せると英語も表示されます。里仁という有機食品チェーンを運営する慈心有機農業發展基金會(仏教系の団体、福智文教基金会、福智仏教基金会が母体のよう)が進めています。 キャラbb くんのダンスやポイントカードなどで子どもの掴みはバッチリ。小学校での広がりがすごいです(資金もすごそう)。
2019年には台湾での交流ワークショップに参加しましたが、台湾は減塑(プラスチック削減、脱プラ)の動きが非常に進んでいて、驚かされます(日本が遅れているともいう)。
沖縄では、宮古、石垣など海岸漂着ゴミが非常に多い島嶼地域を抱えているせいもあり、どうしても「ビーチクリーン」の方に力を入れざるを得ないのですが、そこに留まってしまっているのかも知れません。出し続けていては「拾う」に終わりはないわけで、「出さない」ことにも同時に力を入れないといけません。
オンラインワークショップでは、少人数に分かれて話すセッションもありました。宮古島でビーチクリーンを続けている方から、「若い人達からは、どうして自分が出したわけじゃない海ごみを、私たちが拾わなきゃいけないのか、という感想も出てくる」との話も出ました。そういう気持ちになるのも無理はないですよね。この辺りの意識は都市部と言える沖縄島(本島)中南部と、島嶼部では全く違うでしょう。
「拾う」だけに留まらず、国際的な取り組み、特にアジアの途上国に対する協力や支援が不可欠でしょう。そのためには、使い捨てプラスチックの削減を始め、沖縄を含めた日本全体でライフスタイルや産業のあり方、廃棄物行政を見直して、それらの国々にもモデルを示していく必要があると思います。先進地である台湾に倣うことも大事ですね。
最後に、福岡県がとても面白くて分かりやすい啓発動画を制作していましたので紹介します↓
Facebookでも報告しています↓
2023年02月24日
無事終了、フェアトレードカカオ豆からチョコを作ろう!
報告が遅くなりましたが、フェアトレードをチョコっと味わうワークショップ、「フェアトレードカカオ豆からチョコを作ろう!」(長い!)が、無事終了いたしました!
ご参加された皆様、そして、ゆかるひさん、リューネスさん、がじゅまるガーデンさん、そしてシェアにご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

今回は特に親子でのご参加が多かったです。
みんな頑張ってゴリゴリしましたが、なかなかトロっとするところまでいきませんでしたね〜
再度レシピも研究して行きたいと思います。
カカオ80%の大人なエクストラビターチョコに挑戦された方もいて、バラエティー豊かなチョコが完成。
最後の皆さんの笑顔は最高でした!

チョコを冷やしている間、フェアトレードを知ってもらうためにビデオを見たり、フェアトレードラベルの紹介もしました。
その中で、2013年、アパレル工場が崩壊し1000人以上の死者を出したバングラデシュのラナ・プラザのことにも触れたところ、参加者の中に中国のアパレルメーカーに勤めていた経験のある方がいらして、過酷な条件で働く現地の労働者の話を聞くことができました。
本当に他人事ではないと感じましたね〜
イベント開催はちょっと大変ですが
、こういう出会いがあることで、気付かされることがまだまだたくさんあります。
ということで、3月、4月、5月とフェアトレード関連のイベントを開催予定です。
今回ご都合がつかなかった皆様も、ぜひ次回のご参加をお待ちしております!
Instagram、facebookにもアップしてます↓
https://www.instagram.com/p/ColgprByLQU
ご参加された皆様、そして、ゆかるひさん、リューネスさん、がじゅまるガーデンさん、そしてシェアにご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

今回は特に親子でのご参加が多かったです。
みんな頑張ってゴリゴリしましたが、なかなかトロっとするところまでいきませんでしたね〜
再度レシピも研究して行きたいと思います。
カカオ80%の大人なエクストラビターチョコに挑戦された方もいて、バラエティー豊かなチョコが完成。
最後の皆さんの笑顔は最高でした!

チョコを冷やしている間、フェアトレードを知ってもらうためにビデオを見たり、フェアトレードラベルの紹介もしました。
その中で、2013年、アパレル工場が崩壊し1000人以上の死者を出したバングラデシュのラナ・プラザのことにも触れたところ、参加者の中に中国のアパレルメーカーに勤めていた経験のある方がいらして、過酷な条件で働く現地の労働者の話を聞くことができました。
本当に他人事ではないと感じましたね〜
イベント開催はちょっと大変ですが
ということで、3月、4月、5月とフェアトレード関連のイベントを開催予定です。
今回ご都合がつかなかった皆様も、ぜひ次回のご参加をお待ちしております!
Instagram、facebookにもアップしてます↓
https://www.instagram.com/p/ColgprByLQU
Posted by くるくるリサイクル at
17:19
│Comments(0)
2023年01月19日
フェアトレードカカオ豆からチョコを作ろう! 2/12(日)14時〜
今年も開催します!
カカオ豆から作ろうシリーズ、1/29(日)のココア作りに続けてチョコ作りもやっちゃいますよ〜
追記:無事終了しました、ご参加ありがとうございました!

カカオ豆の殻剥きから、すり鉢を使ってゴリゴリする体験まで
チョコ作りをカラダで味わいましょう〜
ただ甘いチョコを食べるだけでなく、カカオの生産者の状況やフェアトレードのこと
世界の苦い現実もちょこっと味わいます。
大人気のフェアトレードチョコやコーヒーの試食と販売もありますよ!
<チョコっとフェアトレードを味わう体験ワークショップ>
カカオ豆からチョコを作ろう! 2023 in ゆかるひ
【日 時】 2/12(日)14時〜16時半
【場 所】 BOOK Cafe&Hall ゆかるひ
【参加費】 大人3千円、高校生以下2千円
【お問合、お申込】
一般社団法人沖縄リサイクル運動市民の会 TEL098-886-3037
がじゅまるガーデン TEL090-8668-7702
Facebook https://www.facebook.com/events/1315729765937598
Instagram https://www.instagram.com/p/CnhT-EIyFrM/
<ワークショップ概要>
・作業説明 10分
・カカオ豆試食、すりおろし体験 25分
・チョコレート作り 60分
(冷蔵庫で冷やす)
・フェアトレードについて(チョコレートの歴史や映像など) 25分
・チョコ試食 30分
※市販のフェアトレードチョコとフェアトレードコーヒーの試食と販売も開催ます。
お子様はダージリン紅茶で。
チョコは定番の第3世界ショップやPeopleTree、そして今年初めて仕入れたスイスのChocorat Stellaも。
コーヒーは自家焙煎のグアテマラと東ティモールをハンドドリップしますよ!
これまでワークショップの様子です↓


カカオ豆から作ろうシリーズ、1/29(日)のココア作りに続けてチョコ作りもやっちゃいますよ〜
追記:無事終了しました、ご参加ありがとうございました!

カカオ豆の殻剥きから、すり鉢を使ってゴリゴリする体験まで
チョコ作りをカラダで味わいましょう〜
ただ甘いチョコを食べるだけでなく、カカオの生産者の状況やフェアトレードのこと
世界の苦い現実もちょこっと味わいます。
大人気のフェアトレードチョコやコーヒーの試食と販売もありますよ!
<チョコっとフェアトレードを味わう体験ワークショップ>
カカオ豆からチョコを作ろう! 2023 in ゆかるひ
【日 時】 2/12(日)14時〜16時半
【場 所】 BOOK Cafe&Hall ゆかるひ
【参加費】 大人3千円、高校生以下2千円
【お問合、お申込】
一般社団法人沖縄リサイクル運動市民の会 TEL098-886-3037
がじゅまるガーデン TEL090-8668-7702
Facebook https://www.facebook.com/events/1315729765937598
Instagram https://www.instagram.com/p/CnhT-EIyFrM/
<ワークショップ概要>
・作業説明 10分
・カカオ豆試食、すりおろし体験 25分
・チョコレート作り 60分
(冷蔵庫で冷やす)
・フェアトレードについて(チョコレートの歴史や映像など) 25分
・チョコ試食 30分
※市販のフェアトレードチョコとフェアトレードコーヒーの試食と販売も開催ます。
お子様はダージリン紅茶で。
チョコは定番の第3世界ショップやPeopleTree、そして今年初めて仕入れたスイスのChocorat Stellaも。
コーヒーは自家焙煎のグアテマラと東ティモールをハンドドリップしますよ!
これまでワークショップの様子です↓










2023年01月18日
FacebookとInstagramでも情報をお届けします
ついにというか、今さらというか
当会でもFacebookとInstagramのアカウントを開設しました!
これまでもスタッフの個人のSNSアカウントなどでイベント告知などしておりましたが、
このたび団体としてのアカウントを作りましたので、そちらでもお知らせしていきます。
Facebookページ

https://www.facebook.com/ocrm.npo
Instagramページ

https://www.instagram.com/okinawacitizensrecycling.mov
さっそく1/29(日)のココア作りと、2/12(日)のチョコ作りのイベント告知をしてみました。
まだ数日しかたちませんが、インスタの方がずっと反応が多いです
時代はどんどん変化してるんですね〜
このブログも年に1〜2回?しか投稿してなかったこともあったりなかったり、、、
というのはさておき、どちらも続けられるようがんばりますので
フォローやいいね!などよろしくお願いいたします!
当会でもFacebookとInstagramのアカウントを開設しました!
これまでもスタッフの個人のSNSアカウントなどでイベント告知などしておりましたが、
このたび団体としてのアカウントを作りましたので、そちらでもお知らせしていきます。
Facebookページ

https://www.facebook.com/ocrm.npo
Instagramページ

https://www.instagram.com/okinawacitizensrecycling.mov
さっそく1/29(日)のココア作りと、2/12(日)のチョコ作りのイベント告知をしてみました。
まだ数日しかたちませんが、インスタの方がずっと反応が多いです
時代はどんどん変化してるんですね〜
このブログも年に1〜2回?しか投稿してなかったこともあったりなかったり、、、
というのはさておき、どちらも続けられるようがんばりますので
フォローやいいね!などよろしくお願いいたします!
2023年01月10日
カカオ豆からココアを作ろう!2023 in 久茂地ゆかるひ1/29(日)
賀春
もうすっかり明けておりますが、改めて新年あけましておめでとうございます。
昨年もたくさんの方にご協力ご参加ご愛顧頂きまして、おかげさまで沖縄リサイクル運動市民の会も39年目!を迎えることができました。
本年もよろしくお願いいたします。
さっそくですが、フェアトレードイベントのお知らせです。

カカオ豆からココアを作ろう!
【日時】2023年1月29日(日)13時、14時、15時、16時、17時
【場所】BookCafeゆかるひ モノレール県庁前駅徒歩6分
【参加費】1000円
※各回の定員は5名ほどですので、お問い合わせ、お申し込みの際にご希望の時間をお知らせ下さい。
がじゅまるガーデンさんと一緒に、カカオ豆から作ろうシリーズの第4回「カカオ豆からココアを作ろう」を開催します。
今回は那覇市久茂地のゆかるひさんでの開催。
1/29(日)の13時から、1時間おきに5回実施します。
参加費は1000円、実際の作業は30分くらいです。すり鉢でゴリゴリしながら、チョコっとフェアトレードについても考えてみたいと思います。
お問い合わせ、申込みは沖縄リサイクル運動市民の会098-886-3037、またはがじゅまるガーデン090-8668-7702まで。
メールやこのブログのお問い合わせ、フェイスブックからでもお申し込み可能です。
詳しくはFacebookページでも紹介しています。
カカオ豆からチョコを作るイベントも、2/12(日)に同じくゆかるひで開催予定です。
お楽しみに!
もうすっかり明けておりますが、改めて新年あけましておめでとうございます。
昨年もたくさんの方にご協力ご参加ご愛顧頂きまして、おかげさまで沖縄リサイクル運動市民の会も39年目!を迎えることができました。
本年もよろしくお願いいたします。
さっそくですが、フェアトレードイベントのお知らせです。

カカオ豆からココアを作ろう!
【日時】2023年1月29日(日)13時、14時、15時、16時、17時
【場所】BookCafeゆかるひ モノレール県庁前駅徒歩6分
【参加費】1000円
※各回の定員は5名ほどですので、お問い合わせ、お申し込みの際にご希望の時間をお知らせ下さい。
がじゅまるガーデンさんと一緒に、カカオ豆から作ろうシリーズの第4回「カカオ豆からココアを作ろう」を開催します。
今回は那覇市久茂地のゆかるひさんでの開催。
1/29(日)の13時から、1時間おきに5回実施します。
参加費は1000円、実際の作業は30分くらいです。すり鉢でゴリゴリしながら、チョコっとフェアトレードについても考えてみたいと思います。
お問い合わせ、申込みは沖縄リサイクル運動市民の会098-886-3037、またはがじゅまるガーデン090-8668-7702まで。
メールやこのブログのお問い合わせ、フェイスブックからでもお申し込み可能です。
詳しくはFacebookページでも紹介しています。
カカオ豆からチョコを作るイベントも、2/12(日)に同じくゆかるひで開催予定です。
お楽しみに!
2022年12月27日
新チョコ Chocolat Stella 入荷しました!
お待たせしました、冬のお楽しみ!(最近は夏も置いてますが)
今年のフェアトレードチョコは、新たにChocolat Stellaが加わりました。

オーガニックダーク カカオ分80%、カカオの力強い香りとコク、ほのかな甘みと上質な苦味の大人チョコ
オーガニックミルク 上質で濃厚なミルク感と手間隙かけて練りこんだなめらかなくちどけで老若男女に人気。
オーガニックオレンジ カカオ72%のダークチョコをベースに、爽やかな酸味のあるオレンジピールを練りこみました
オーガニックミルクヘーゼルナッツ オーガニックミルクチョコのまろやかな味にヘーゼルナッツの香ばしさをプラス
製造元のスイスStella Bernrain社は1932年創業、1991年には何と世界で初めてフェアトレードチョコを発売、環境問題やヴィーガンチョコにも積極的に取り組むこだわりの老舗チョコメーカー。
今回の4種もすべて乳化剤不使用、オーガニック認証、フェアトレード認証、スイスMyclimate認証を取得。
ミニサイズ50gでお求めやすくなっております。
成城石井などで扱っているようですが、沖縄県内ではウチしかないかも(たぶん。あったらスミマセン)。
もちろん定番の第3世界ショップチョコレートもありますよ〜
お求めは首里駅近くの当会事務所、またはウェブショップでどうぞ!

今年のフェアトレードチョコは、新たにChocolat Stellaが加わりました。

オーガニックダーク カカオ分80%、カカオの力強い香りとコク、ほのかな甘みと上質な苦味の大人チョコ
オーガニックミルク 上質で濃厚なミルク感と手間隙かけて練りこんだなめらかなくちどけで老若男女に人気。
オーガニックオレンジ カカオ72%のダークチョコをベースに、爽やかな酸味のあるオレンジピールを練りこみました
オーガニックミルクヘーゼルナッツ オーガニックミルクチョコのまろやかな味にヘーゼルナッツの香ばしさをプラス
製造元のスイスStella Bernrain社は1932年創業、1991年には何と世界で初めてフェアトレードチョコを発売、環境問題やヴィーガンチョコにも積極的に取り組むこだわりの老舗チョコメーカー。
今回の4種もすべて乳化剤不使用、オーガニック認証、フェアトレード認証、スイスMyclimate認証を取得。
ミニサイズ50gでお求めやすくなっております。
成城石井などで扱っているようですが、沖縄県内ではウチしかないかも(たぶん。あったらスミマセン)。
もちろん定番の第3世界ショップチョコレートもありますよ〜
お求めは首里駅近くの当会事務所、またはウェブショップでどうぞ!

2022年12月26日
新ワークショップ「大人のためのサステナブル買物講座」
久しぶりに当会オリジナルの新しいプログラムを制作しました!
新ワークショップ、「大人のためのサステナブル買物講座」です。

幅広い環境問題を、少人数、省スペースでも楽しく学べるプログラムとして制作しています。
中学生くらいから大人までの幅広い年齢層を対象に、イベントブースなどの限られたスペースでも実施可能です。

当会は20年にわたって「買い物ゲーム」というワークショップを実施しています。
3Rやごみ減量を啓発する環境教育プログラムとして1999年に制作、主に小学校高学年の授業の中で、のべ1450クラス、体験者数4万6千人以上に実施、グリーン購入大賞優秀賞も受賞しました。
子どもたちはもちろん先生方にも好評の「買い物ゲーム」ですが、子ども向けで(大人も楽しめますが)ゲーム性や体験面を重視しているため教材も多く、2校時分という時間内では多様化する様々な環境問題をカバーしきれないことが長年の悩みでもありました。

↑通常の買い物ゲームの教材。本物のペットボトルを使うなど、けっこう大掛かり
そこで「買い物ゲーム」とは別に、大人向けにゲーム部分は抑えつつ、ごみ以外の環境問題やフェアトレード、SDGsなど広いテーマを扱えるプログラムが作れないかと構想を練っていたところ、かりゆし長寿大学校(沖縄県いきいき長寿センターの)から、ごみに関する講座の依頼を頂きました。
これまでかりゆし長寿大学校ではリサイクルセンターの施設見学などをしていたそうですが、「座学だけでなくゲームを取り入れつつ幅広い環境問題に触れるワークショップはいかがですか?」と提案したところ、ぜひにと快諾(たぶん)して頂きました。
ということで、
・大人向け(中学生以上)
・カード式の買物ロールプレイで導入
・ごみ、フードマイレージ(CO2)、フェアトレード、SDGsなど幅広いテーマ
・少人数で実施可(参加者3名以上〜。講師1名)
・所要時間およそ1時間から1時間半〜
構想10?年、制作1ヶ月、、、待望の新ワークショップがついに完成しました!
《大人のためのサステナブル買物講座》
「安さ」「便利さ」の裏側にある世界の現実、、、
カード式のロールプレイを通して、責任ある大人として知っておくべき
サステナブルな買物とは何かを学びます

初めは商品カードを使った買物ロールプレイでスタート。グループ別のレシピで買物をした後、GCPポイントやテーマの解説、最後にオリジナルの買物カードを作ってもらいます。
これまでの「買い物ゲーム」と同様、どんでん返しや逆点で盛り上げつつ、より深いテーマへと参加者を惹きつけていく流れになっています。

クリックすると拡大します↑
これまで、かりゆし長寿大学校では2度、エコライフ&ネイチャーフェアで実施させて頂きました。
かりゆし長寿大学の参加者のほとんどは仕事を定年された70代前後の皆さん。フードマイレージやフェアトレードという言葉を初めて知ったという方も結構いらっしゃいました。
テーマが広いこともあり、すべての参加者に全てを伝えきるのは難しいですが、単なる講義や映像のみで学ぶよりも自分こととして感じられ、きっかけとしてはとても入りやすく楽しめるプログラムになりました。
なるべく手軽に実施できるうように制作しましたので、地域の公民館や教室、会議室、またイベントブースなどなどのちょっとした場所でも実施できます。
SDGSやサステナブルに関心のある方は、お気軽に当会までご連絡下さい!
【お問い合わせ、お申し込み】
沖縄リサイクル運動市民の会
TEL098-886-3037 FAX098-886-3001 http://oki-rec.pluto.ryucom.jp/
Facebook https://www.facebook.com/ocrm.npo
Instagram https://www.instagram.com/okinawacitizensrecycling.mov/
新ワークショップ、「大人のためのサステナブル買物講座」です。

幅広い環境問題を、少人数、省スペースでも楽しく学べるプログラムとして制作しています。
中学生くらいから大人までの幅広い年齢層を対象に、イベントブースなどの限られたスペースでも実施可能です。

当会は20年にわたって「買い物ゲーム」というワークショップを実施しています。
3Rやごみ減量を啓発する環境教育プログラムとして1999年に制作、主に小学校高学年の授業の中で、のべ1450クラス、体験者数4万6千人以上に実施、グリーン購入大賞優秀賞も受賞しました。
子どもたちはもちろん先生方にも好評の「買い物ゲーム」ですが、子ども向けで(大人も楽しめますが)ゲーム性や体験面を重視しているため教材も多く、2校時分という時間内では多様化する様々な環境問題をカバーしきれないことが長年の悩みでもありました。

↑通常の買い物ゲームの教材。本物のペットボトルを使うなど、けっこう大掛かり
そこで「買い物ゲーム」とは別に、大人向けにゲーム部分は抑えつつ、ごみ以外の環境問題やフェアトレード、SDGsなど広いテーマを扱えるプログラムが作れないかと構想を練っていたところ、かりゆし長寿大学校(沖縄県いきいき長寿センターの)から、ごみに関する講座の依頼を頂きました。
これまでかりゆし長寿大学校ではリサイクルセンターの施設見学などをしていたそうですが、「座学だけでなくゲームを取り入れつつ幅広い環境問題に触れるワークショップはいかがですか?」と提案したところ、ぜひにと快諾(たぶん)して頂きました。
ということで、
・大人向け(中学生以上)
・カード式の買物ロールプレイで導入
・ごみ、フードマイレージ(CO2)、フェアトレード、SDGsなど幅広いテーマ
・少人数で実施可(参加者3名以上〜。講師1名)
・所要時間およそ1時間から1時間半〜
構想10?年、制作1ヶ月、、、待望の新ワークショップがついに完成しました!
《大人のためのサステナブル買物講座》
「安さ」「便利さ」の裏側にある世界の現実、、、
カード式のロールプレイを通して、責任ある大人として知っておくべき
サステナブルな買物とは何かを学びます



初めは商品カードを使った買物ロールプレイでスタート。グループ別のレシピで買物をした後、GCPポイントやテーマの解説、最後にオリジナルの買物カードを作ってもらいます。
これまでの「買い物ゲーム」と同様、どんでん返しや逆点で盛り上げつつ、より深いテーマへと参加者を惹きつけていく流れになっています。


クリックすると拡大します↑
これまで、かりゆし長寿大学校では2度、エコライフ&ネイチャーフェアで実施させて頂きました。
かりゆし長寿大学の参加者のほとんどは仕事を定年された70代前後の皆さん。フードマイレージやフェアトレードという言葉を初めて知ったという方も結構いらっしゃいました。
テーマが広いこともあり、すべての参加者に全てを伝えきるのは難しいですが、単なる講義や映像のみで学ぶよりも自分こととして感じられ、きっかけとしてはとても入りやすく楽しめるプログラムになりました。
なるべく手軽に実施できるうように制作しましたので、地域の公民館や教室、会議室、またイベントブースなどなどのちょっとした場所でも実施できます。
SDGSやサステナブルに関心のある方は、お気軽に当会までご連絡下さい!
【お問い合わせ、お申し込み】
沖縄リサイクル運動市民の会
TEL098-886-3037 FAX098-886-3001 http://oki-rec.pluto.ryucom.jp/
Facebook https://www.facebook.com/ocrm.npo
Instagram https://www.instagram.com/okinawacitizensrecycling.mov/
2022年04月14日
【満員御礼】カカオ豆からチョコを手作りして世界をちょこっと味わうワークショップ
追記 : お陰様で予定通り限定4組のご参加で、無事終了致しました。ありがとうございました! Facebookページで報告しています。
----------------------------------------------------------------------------------------
追記:諸事情によりイベントタイトルと会場が変更になりました。
----------------------------------------------------------------------------------------
昨年、一昨年はできなかったチョコ作りイベントを、なんとかやってみたいと思います。
※Facebookページもできました

フェアトレードデーに合わせて、カカオ豆からチョコレートを作るワークショプを開催しますよ。
******************************************************************************
カカオ豆からチョコを手作りして
世界をちょこっと味わうワークショップ
******************************************************************************
【日 時】 2022年5月14日(土) 14:00〜17:00
【場 所】 Punga Ponga(モノレール美栄橋駅 徒歩4分) FBページ Google Map
【参加費】 大人2000円 高校生以下1000円
<ワークショップ概要>
・作業説明 15分
・チョコレート作り(カカオマス、カカオバター) 60分
(冷蔵庫で冷やす)
・カカオ豆の焙煎、試食、すりおろし体験 30分
・フェアトレードについて(チョコレートの歴史や映像など) 30分
・チョコ試食 30分
※市販のフェアトレードチョコとフェアトレードコーヒーの試食もできます。お子様はダージリン紅茶でいいかな。
チョコは、ATJパプアクラフトチョコレートとEndangered Species各種。コーヒーはグアテマラとラオス・ティピカがあります。

コロナの感染拡大が気になりますが、、、
今回は広い場所を確保して、十分に距離を取り、参加者を限定して実施します。
もし緊急事態や蔓延防止措置になったら、すみませんが中止とさせて頂きますので、それまで間、しっかりと感染対策がんばりましょう!
前回は、わかちあいプロジェクトのエクアドル産フェアトレードカカオ豆を使用しました。今年は、カカオキタ・クラフトチョコ(ATJ)でお馴染みの、インドネシア・パプア州のカカオ豆を使用します。
そして、初めて仕入れたEndangered Spesiesのチョコも試食できます!
前回はショコラマダガスカルでしたが、今年も新チョコに挑戦です。
私も初めて食べます(笑)
せっかくなので、すり鉢ゴリゴリも体験してみましょう!
前回の様子はこちらです↓
https://okirec.ti-da.net/e11412364.html
おおまかな作業の流れを紹介しますね。

まずはカカオ豆を潰していきます。そのまま食べてもおいしいですよ。

すり鉢とすりこ木でゴリゴリします。けっこう大変ですが、もうこりごりというくらいゴリゴリします。

すり鉢ごと湯煎してます。カカオ豆の油分が滲んできました。

子どもには大変すぎるので、カカオマスから始めてもらいます。こちらはあっという間にとろっとペースト状に。

大人は黙ってすり鉢でゴリゴリ(笑)

カカオバターを加えると、なめらかにチョコレートらしくなってきました。子ども用は全粉乳を加えてミルクチョコにしましょう。

いよいよモールド(型)やバットに流し込みます。お好みでナッツやクッキーのトッピング。ドライフルーツに絡めるのもいいですね。

冷蔵庫で冷やし、固まったら完成!一晩置いたほうがキメが細かくなりますが、それまで待てないので食べてしまいます(笑)

カカオや砂糖を作ってくれた生産者の皆さんと、頑張った自分に感謝して、いただきます!
----------------------------------------------------------------------------------------
追記:諸事情によりイベントタイトルと会場が変更になりました。
----------------------------------------------------------------------------------------
昨年、一昨年はできなかったチョコ作りイベントを、なんとかやってみたいと思います。
※Facebookページもできました

フェアトレードデーに合わせて、カカオ豆からチョコレートを作るワークショプを開催しますよ。
******************************************************************************
カカオ豆からチョコを手作りして
世界をちょこっと味わうワークショップ
******************************************************************************
【日 時】 2022年5月14日(土) 14:00〜17:00
【場 所】 Punga Ponga(モノレール美栄橋駅 徒歩4分) FBページ Google Map
【参加費】 大人2000円 高校生以下1000円
<ワークショップ概要>
・作業説明 15分
・チョコレート作り(カカオマス、カカオバター) 60分
(冷蔵庫で冷やす)
・カカオ豆の焙煎、試食、すりおろし体験 30分
・フェアトレードについて(チョコレートの歴史や映像など) 30分
・チョコ試食 30分
※市販のフェアトレードチョコとフェアトレードコーヒーの試食もできます。お子様はダージリン紅茶でいいかな。
チョコは、ATJパプアクラフトチョコレートとEndangered Species各種。コーヒーはグアテマラとラオス・ティピカがあります。
コロナの感染拡大が気になりますが、、、
今回は広い場所を確保して、十分に距離を取り、参加者を限定して実施します。
もし緊急事態や蔓延防止措置になったら、すみませんが中止とさせて頂きますので、それまで間、しっかりと感染対策がんばりましょう!
前回は、わかちあいプロジェクトのエクアドル産フェアトレードカカオ豆を使用しました。今年は、カカオキタ・クラフトチョコ(ATJ)でお馴染みの、インドネシア・パプア州のカカオ豆を使用します。
そして、初めて仕入れたEndangered Spesiesのチョコも試食できます!
前回はショコラマダガスカルでしたが、今年も新チョコに挑戦です。
私も初めて食べます(笑)
せっかくなので、すり鉢ゴリゴリも体験してみましょう!
前回の様子はこちらです↓
https://okirec.ti-da.net/e11412364.html
おおまかな作業の流れを紹介しますね。
まずはカカオ豆を潰していきます。そのまま食べてもおいしいですよ。

すり鉢とすりこ木でゴリゴリします。けっこう大変ですが、もうこりごりというくらいゴリゴリします。
すり鉢ごと湯煎してます。カカオ豆の油分が滲んできました。

子どもには大変すぎるので、カカオマスから始めてもらいます。こちらはあっという間にとろっとペースト状に。
大人は黙ってすり鉢でゴリゴリ(笑)

カカオバターを加えると、なめらかにチョコレートらしくなってきました。子ども用は全粉乳を加えてミルクチョコにしましょう。

いよいよモールド(型)やバットに流し込みます。お好みでナッツやクッキーのトッピング。ドライフルーツに絡めるのもいいですね。

冷蔵庫で冷やし、固まったら完成!一晩置いたほうがキメが細かくなりますが、それまで待てないので食べてしまいます(笑)

カカオや砂糖を作ってくれた生産者の皆さんと、頑張った自分に感謝して、いただきます!
2021年10月25日
沖縄県消費者センター主催で買い物ゲーム、11/28(日)
追記11/26:お陰様で、参加者が定員に達したとのことです。ありがとうございました。申込み受付は終了したそうです。
追記:自治体の感染防止対策の緩和により、参加定員が30名まで可能になりました。低学年でも保護者と一緒ならご参加可能です。
沖縄もすっかり秋めいてきましたね。
長い緊急事態宣言も9月末でようやく終わり、少しずつ感染者も減ってはいますが、今月一杯は感染抑止期間となりました。
小学校での買い物ゲームも実施も再開しました。学校の先生方からは、「社会見学や運動会など、子どもたちの幅広い体験学習が思うようにできない中、教室で楽しく学べる買い物ゲームはとても有り難い」との声も頂いています。
油断はできないですが、できなかった分を取り戻せるように頑張りたいと思います。
ということで、これまで開催を見合わせていた沖縄県消費者センター主催の買い物ゲームを、来月11月28日(日)に実施することになりました!
続きを読む
追記:自治体の感染防止対策の緩和により、参加定員が30名まで可能になりました。低学年でも保護者と一緒ならご参加可能です。
沖縄もすっかり秋めいてきましたね。
長い緊急事態宣言も9月末でようやく終わり、少しずつ感染者も減ってはいますが、今月一杯は感染抑止期間となりました。
小学校での買い物ゲームも実施も再開しました。学校の先生方からは、「社会見学や運動会など、子どもたちの幅広い体験学習が思うようにできない中、教室で楽しく学べる買い物ゲームはとても有り難い」との声も頂いています。
油断はできないですが、できなかった分を取り戻せるように頑張りたいと思います。
ということで、これまで開催を見合わせていた沖縄県消費者センター主催の買い物ゲームを、来月11月28日(日)に実施することになりました!
続きを読む
2021年06月04日
ほーむぷらざに掲載されましたが、、、
昨日(2021年6月3日)の沖縄タイムス副読紙『週刊ほーむぷらざ』で、当会が紹介されました!
6月は環境月間ということで、「ごみを減らす工夫特集」です。
「今日からできる簡単な工夫」ということで、買い物ゲームなども紹介してもらえたんですが、来週いよいよ始まる予定だった買い物ゲームは、コロナ休校で中止になりました
※追記:買い物ゲームは6/24から再開することになりました!
せっかくカレールー新しくしたんですけどね〜
気を取り直して頑張ります!

ほーむぷらざのウェブサイトでも読めます。
記事の最後で、
続きを読む
6月は環境月間ということで、「ごみを減らす工夫特集」です。
「今日からできる簡単な工夫」ということで、買い物ゲームなども紹介してもらえたんですが、来週いよいよ始まる予定だった買い物ゲームは、コロナ休校で中止になりました

※追記:買い物ゲームは6/24から再開することになりました!
せっかくカレールー新しくしたんですけどね〜
気を取り直して頑張ります!

ほーむぷらざのウェブサイトでも読めます。
記事の最後で、
続きを読む