てぃーだブログ › くるくるリサイクルのブログ(沖縄リサイクル運動市民の会) › イベントのお知らせ › 買い物から、暮らしと社会を変えていこう!

2016年10月04日

買い物から、暮らしと社会を変えていこう!

来月11月5日(土)、漫湖水鳥湿地センターにて無料の公開セミナーを開催します。
京都のNPO、環境市民さんが主催し、当会もパートナーとして支援しています。

追記2016/11/14こちらに報告をアップしまし

買い物から、暮らしと社会を変えていこう!


*************************
公開セミナー2016  買い物から社会と生活を変えよう!
  〜将来世代につなぎたい本当の豊かさとは〜

*************************



今、環境、人権、公正、未来・・を大切にした商品が注目されています。
でも、それって余裕のある人たちや限られたお店でのことと、思っていませんか。
環境、人権、公正、未来を大切にした商品を選ぶことは誰にでもできることなのです。
身近な買い物を変えることで、本当の豊かなライフスタイルや社会に変えていくことができるのです。
さあ、今日からあなたも買い物を変えて、生活と社会を変える消費者になりませんか。

■ 対象:
環境を大切にしたいと思っている人、
シンプルで本当に豊かなライフスタイルに関心のある人、
子どもたちや未来世代のために何かしたいと思っている人、
社会的公正や第3世界との公正に関心のある人、
消費者一人ひとりでもできることに関心がある人など、どなたでも

■ 参加費:無料

■ 開催場所・日時:
・ 日時:2016年11月5日(土)受付12:30  開始13:00〜16:30
・ 会場:漫湖水鳥湿地センター
 →モノレール奥武山公園駅より徒歩15分 http://www.manko-mizudori.net/access/
・ 定員:40人

■ プログラム:
・ 講 演: グリーンンコンシューマーと持続可能な消費 認定NPO法人環境市民 代表理事 杦本育生
・ 事例紹介: 沖縄リサイクル運動市民の会 代表 古我知浩
・ 湿地センタースタッフによる木道観察
・ 活動提案とディスカッション: 認定NPO法人環境市民 理事 下村委津子

*他にも、グリーンコンシューマー、持続可能な消費がわかる商品や事業者の展示をします。

■ 講師
杦本育生 (認定NPO法人環境市民 代表理事)
日本で初の「グリーンコンシューマーガイド」(環境を大切する買い物ガイド)の企画発行し各地に広げるなど、日本におけるグリーンコンシューマー活動を、地域のNGO/NPOとともに拡大。消費から持続可能な世界をつくる市民ネットワーク共同代表、グリーン購入ネットワーク顧問、グリーン連合共同代表幹事、環境首都創造ネットワークNGO全国ネットワーク代表幹事。

■ 主催: 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク、認定NPO法人環境市民
■ パートナー団体:沖縄リサイクル運動市民の会
■後援: 沖縄県、那覇市、豊見城市

■ 申し込み方法
お名前、ご所属、連絡先(連絡のつく電話番号かFAX、メールアドレスなど)、参加する地域名・参加日 を環境市民までご連絡ください。
*E-mailでのお申し込みは、件名を「公開セミナー2016」として下さい。

■申込先・お問合せ
・ 認定NPO法人環境市民
   604-0934京都市中京区麸屋町通二条下る 第二ふや町ビル206
   TEL  075-211-3521 FAX 075-211-3531
   E-mail life@kankyoshimin.org

・ 沖縄リサイクル運動市民の会
   沖縄県那覇市首里鳥堀町4-44-1 
   TEL098(886)3037 FAX098(886)3001
   E-mail  oki-rec@ryucom.ne.jp

環境市民ホームページのイベント告知ページ
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=227


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベントのお知らせ)の記事

Posted by くるくるリサイクル at 13:17│Comments(1)イベントのお知らせ
この記事へのコメント
沖縄県の景気は堅調に推移しています。有効求人倍率がようやく本土復帰後初の1倍を超えています。失業率も4パーセント台と依然として高いものの、景気の堅調さは、観光産業を中心に建設業や小売業等に波及していて、人手不足が深刻化しています。PETボトル・アルミ缶・スチール缶・白色トレイ・色付きトレイ・瓶類・キャップ・ラベル・段ボール・古紙・雑紙・紙パックの何れも使用済み資源の再資源化(リサイクル)需要が旺盛で、沖縄県の地場経済産業活性化に一役買っています。一つ残らず再資源化すれば、沖縄県の景気は堅調さを維持すると共に回復基調に移行させるバロメーター的な役割を果たして繰れると確信致しております。
Posted by 名無しさん at 2017年08月31日 01:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。