2008年01月11日
11月22日 港川小学校
この買い物ゲームは、沖縄県もしくは那覇市からの環境枠の予算で委託されて活動しているのですが、この日は県の担当の方が視察に来ていました。価値ある活動と映ったでしょうか...緊張してしまいました。
そんなオトナの事情はよそに、けんかしてグループが分裂しちゃったり、泣いちゃったり、また仲直りしたり、ドラマチックな授業運びとなったのでした。
4年1組さん

そんなオトナの事情はよそに、けんかしてグループが分裂しちゃったり、泣いちゃったり、また仲直りしたり、ドラマチックな授業運びとなったのでした。
♪ 買い物ゲームってこんなことするんだよ ♪
4年1組さん











- アイディアを少し考えれば、とても処理費がへる。
- むだに、ビニールをもらわない。
- 他のグループの工夫も分かってうれしかったです。
- カレーの材料を買うのを気をつけただけで、こんなにも処理費やゴミの数がへらせるんだなーあと、気をつけて買ったらいいんだなーと気づいた。
- 楽しいゲームで勉強がきてよかった。お母さんやお兄ちゃんに教えたい。
- トレーもお金で買っているということや、なるべくリサイクルをした方が環境にも役立つという事がわかりました。

- ゴミになるものがいっぱいある食材は、あんんまり買わないようにしようと思った。
- お母さんについていって、買い物を手伝いたいです。マイバックを使う。

- ゴミは1人がへらそうとしても、あんまり効果はないけど、たくさんの人がそう思えば、たくさんへらせるとわかりました。
- 今日から少しずつごみをへらしていきたいです。
- こんなにもせつやくすればできるとはじめてしりました。
- ごみをださずに、できる方法はないかなぁと思いました。
- ビニールとかは、何回もつかってすぐにすてないようにします。いろんなものを何回も使おうと思いました。
やりかたでかわるんだなと思った。 - こういう工夫がとっても大事なんだ!と思いました。
- お金のやすさより環境にいい物をかう。
- いらない物をむやみに買わないほうがいいという事。
- 計り売りで買うだけで、こんなにゴミをもやすお金が少なくなって、すごいと思いました。
- ゴミをへらしたらお金もかからないし、地球にもやさしいんだなと思いました。
- ごみの量をきいて、ごみをへらそうと思った。
- 生ごみを肥料にする。こんな授業すると、知らなかった事を初めて知りました。いい勉強になりました。
4年2組さん




後日アップしまーす
4年3組さん





靴の空き箱で作った船を見せてくれた子がいました(写真右)。とてもリユースされた模型とは思えないていねいなできばえ!





Posted by くるくるリサイクル at 16:02│Comments(0)
│買い物ゲーム実施報告