2007年11月07日
9月27日 浜川小学校
浜川小学校は北谷町にある学校です。英語教育がさかんな学校のようで、授業の終わりには「シーユーレイター アリゲーター アフターワイル クロコダイル!!」なんてあいさつをしてくれました。英語教室の前には教材として4Rのイラストが貼ってあったんですよ。Refuse, Reduce, Reuse, Recycle !
4年1組さん
写真は後日アップしまーす
♪ 買い物ゲームってこんなことするんだよ ♪
4年1組さん
写真は後日アップしまーす





「店員さんが肉をつつもうとしたらことわる」 ゲームのなかで実際に断り体験をしてほしいと、店員役のスタッフは、こどもたちが気づくようにとわざとらしくポリ袋にいれたりするんです。そういうやりとりがまた楽しいんですよね〜。 「ペットボトル・ラップ(塩ビ)・牛乳パック・スポンジをつかっている物はあまり買わないようにする」 これらはこのゲームの中でゴミ処理費を高く設定している物です。実際に買い物をするときの商品にも、ゴミ処理費の表示があったら便利ですね。いまのところは素材表示をよく見て買って下さいね。

- お買い物は、いろいろなことをしないといけないんだなぁって思いました。
- 大バーゲンセールみたいだったのがおもしろかった。
- ラップに種類があった。ポリエチレンを使う。別売りの野菜を買う。
- カレーと飲み物の材料をかうだけで、最初はごみが15個もでたけど、2回目は8個にして、すごいなと思いました。
- 私はともだちと、お買い物をしたことがありません。お野菜や肉など。だから、おもしろかったです。でもお母さんたちも来たらよかったのに。

- 今日から、いっぱい学んだので、今日から実行したいです。
- マイバックを持って、肉を買うときはタッパーをもって、ポリエチレンのも買う。
- お母さんにこのことをおしえ、私もお買い物についていって、このゴミなどをへらす。必要じゃないものはかわないでゴミをださない
- マイ容器を使う。

- 家に帰ったら、お父さんお母さんに、お買い物ゲームでならったことを教えて、買い物に行く時は、お買い物ゲームで習ったことを、お父さんお母さんとやってみたいです。
- チームワークも大切だということ。
- 買い物のときに、ゴミがついているのは、なるべくかわない。
- ゴミを少なくするととってもいいとわかった。
- 毎日ゴミが3トンもでてたいへんそうだなとおもった。
- ポリエチレンを買ってみようと思った。
- 処理費もかかることがわかった。
- 北谷町では、1日30トンのゴミを出されているのが少し悪いと思った。
- これからも、マイバックをもっていきたい。
- ゴミをへらせば、地球温暖化にも、ちょっとは役立つかもしれない。
- 処理費をへらせてうれしかった。家に帰って母さんに教える。
- ゴミをふやしているのは、海をよごしているのと同じだと思った。
4年2組さん





後日アップしまーす
4年3組さん










「ペットボトルは半分に切って、上の部分はじょうごにして、下の部分はうえきばちにする」 とても独創的なアイディアですね〜。ごみや環境のことに限らず、少し考えて自分のアイディアで行動する、わたしたちの授業がそういうことのひとつのきっかけになったらいいなあと思ったりもするんです。 「紙に書いて、ゴミがすくない物を買う」 いらないものは買わないなどなど、買う物のことをいったん考えてみる、というアイディアがありますが、それにはやっぱり紙に書いてみるといいですよね。買い忘れ防止にも効果があっていいですよ。

マイ箸とかもあるので、わりばしを使うと、自然破壊とかになったりするので、マイハシを使いたいです。
- 買い物をしながらいっぱいいろんなことを教えてもらった。
- 中身とゴミを分けて見ると、中身よりゴミの方が多かった。ラップにはポリ塩化ビニリデンとポリエチレンの種類があった。

消しゴムのカスとかは、あまり出さないようにしたいです。
- アイスを買うときは、テープを貼ってもらう。
- ふろしきをスーパーへ持っていく。一度買ったものは、大切にする。

- いらない物は、無駄に買わないように気をつけようと思いました。リサイクルもやってみます。
- すぐにすてない。
- 計り売りコーナーで買うとゴミは一つしかでないけど、計り売りコーナーではないところで買うとゴミが3つも出た。
- ごみを燃やしたり、埋めたり、リサイクルするのにお金がかかるので、ごみをなくしたいです。
- ふろしきは、運動会の時にやっています。
- なんでほとんどの人がゴミを増やして、リサイクルをしないのか。
Posted by くるくるリサイクル at 15:38│Comments(0)
│買い物ゲーム実施報告