2007年11月06日
9月20日 喜屋武小学校
糸満市は喜屋武岬の近くにある小学校です。海の見える高台にあって、こんな環境で勉強できるなんて羨ましくなってしまいます。昨年の4年生、つまりは今年の5年生に対して、先生たち自身でゲームを実施なさったそうで、本家のわたしたちがどんな授業をするのか見てみたいということで、今年は6年生と4年生向けに、お招きいただきました。自分たちで授業をしてみようという、先生たちの環境教育への意識の高さもさることながら、地域でも環境への関心が高いそうで、4年生たちは「買い物ゲーム」と聞いて全員マイバックを持参してきてくれました。6年生はさすがの高学年、いつもより内容のレベルをあげたレクチャーを聞きながら、深刻に受けてとめてくれているようすでした。
4年1組さん

♪ 買い物ゲームってこんなことするんだよ ♪
4年1組さん









「だいおきしんをへらすためにエコをする」「ビニールをつかうみせをへらしてほしい」いろんなこと勉強して、覚えて努力しようとしてくれても、そういうお店や商品が増えないことには実行できないかもしれません。大人ももっともっとがんばらなくちゃだめですね。

- 買い物ゲームでハメられた時。
- こんなに安く物が買えるけど地球に悪いんだなと思った。
- 買い物ゲームでいろいろビニールのこととか、ラップのポリエチレンのことを考えました。ふつうは、考えるのめんどくさいけど、買い物ゲームをやったら、いろいろ考えて楽しかった。

- 買い物に行くときは、マイバックを使う。
- 給食をのこさない。
- 買い物ゲームをやったみたいに、スーパーでも考えてやりたい。

- 処理場でいっぱいお金をつかうんだなと思いました。これからはあまりごみを出さないようにしたい。
- ゴミを出さないで、つかえるものは再利用してつかう。私は、何にも知らずに買っていたので、これからは気にして買い物したいです。
6年1組さん









「おうちでむぎ茶を作ってペットボトルにいれる」「くつ下に穴が空いていたら、あむ」さすが6年生! 再利用する範囲を超えて、作ったり直したりと積極的に行動するアイディアがでました。靴下なんか100円ショップで買えてしまう現代に、直してはこうと考えてくれる子がいるなんて、見直してしまいました。

- 処分するためにお金がかかることが分かった。マイバックやマイ容器を使うと環境にとてもいいと気がついた。
- 今日、気がついたことは、ラップにも2つの種類があったことです。そしておもしろかったことは、買い物をするときです。でも選ぶのに時間がかかって大変でした。
- アイディアを考えて実行したら、最初よりゴミの数と処理費がとてもへった。買い物をするときは、こんなふうに実行してみたいです。

- トレイやラップなど、タッパに入れて、買い物をやろうと思う。
- マイ容器。マイ茶。マイボトル。マイバック。商品の原料を見て買う。

- これからも、ゴミを少なくして、環境にいい街づくりをしていきたいと思った。
- これからは、むだな物は、買わないようにしたいです。給食とか残さず食べたいです。
- 品物はたくさんあるけど、環境にいい素材なのかと思った。
- 処理費が税金からとられているとは知らなかった。
- これからの未来は「環境に良い世界にしたい」と思います。
- これからは、環境にいい物を買いたい。
喜屋武小学校は金銭教育指定校とのことで「もったいない」をテーマに学年目標を持っているそうです。環境のことを考えるとき「もったいない」という姿勢はとても大切です。学校生活のなかで「大事にしよう」に取り組む機会があるなんて、なんて豊かな教育なんでしょう! そんな喜屋武小学校の6年生からすてきなプレゼントをもらいました。こんなに小さくなるまで使ってもらえたら、エンピツも喜んでるよね。



Posted by くるくるリサイクル at 17:45│Comments(0)
│買い物ゲーム実施報告