2009年06月06日

養成講座とクリーンセンター見学

スタッフ養成講座が無事終了しました!
養成講座とクリーンセンター見学


キットも多少新しくしての開催だったので、準備が大変でしたが何とかなりました(笑)
今年は参加者が少なめでしたが、個性的なメンバーが集まっていて、楽しく参加してもらえたようでよかったです。

養成講座とクリーンセンター見学

店員さん役の練習で、レジを体験してもらっているところです。簡単な計算のようですが、なれないと結構間違えたりするんですね。しかも実際の教室では、子どもたちがすごい勢いで殺到します(笑)これに負けないようにするには、やはり場数を踏むしかないです。

それにしても買い物ゲームは、大人も楽しく学べるプログラムだなと改めて思いました。
単純に「買い物ごっこ」というのが、けっこう楽しめてしまうんですね~
たくさんの子どもたちの笑顔が待っていますよ!今年もよろしくお願いしますね~

午前中は、那覇南風原クリーンセンターの見学も行いました。
一昨年、完成したばかりのときにもスタッフで見学に行きましたが(コチラ)、私自身は実は今回が初めて!

養成講座とクリーンセンター見学
こちらは解体を待っている旧クリーンセンター。

養成講座とクリーンセンター見学
こちらは、旧最終処分場。

養成講座とクリーンセンター見学

子どもも楽しめるゲームやビデオ、アトラクションのようなものもたくさんありました。
もっと気軽に、申込みなどしなくても見学できたら、公園や遊園地感覚で楽しめるのになと思いました。
もっとも対応するのは大変ですが、、、

ということで、朝から忙しい1日でした。
お疲れ様でした!(←自分に)

【ふりかえりシートより、参加者の感想】

★今日、おもしろかったことは?
 教材がかわいくて、楽しく買い物ゲームができた。
 みなさん、いろんな意見があったこと。
 安いものは危険?品質とか後々の処理を考えると、結局コスト高の場合が、、、。
 買い方の工夫でごみの量や処理費が少なくできること。

★今日、気がついたことや、おどろいたことは?
 那覇市だけで、1日777万円もの処理費が出ていること。
 ラップの種類によって処理費が大きく違うこと。

★今日、これから買い物の時やおうちで実行しようと思ったことは?
 マイバッグや、余分な包装をできるだけことわる努力。
 必要なものしか買わないことだとおもいました。
 値段だけに気をとられるんじゃなくて、環境コストなどまで考える。
 過剰な包装はさける。なるべく計り売りにする。
 なるべくつかえるものはすてないでつかい、スーパーより商店とかでかうようにしてみる。
 ごみはなるべく見ないように、見えないところにかくしてしまいがちですが、見えなくなってもなくなるわけではないから、ちゃんと意識して、考えて、買い物をしていきたいと思います。まずは不要なものを買わないことから。

★その他に感じたことは?
 ちゃんとゲーム化して、ゲーム会社から発売してほしい。
 私達、消費者が利便性にとらわれて、環境のことを深刻に考えていかないと子孫に残せるものはなくなってしまいます。今日から生活の中で考えていこうと思います。
 トレイや過剰包装は、売る側で規制できないのか?
 イマジネーションが大切!!目先のこと、ものだけじゃなく、その背景や先のことまで考える力を持つ。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベントのお知らせ)の記事

Posted by くるくるリサイクル at 13:44│Comments(0)イベントのお知らせ近況報告
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。