
2008年02月21日
2月1日 中部商業高校
夏に中部商業高校の先生を10年研修で受け入れ、買い物ゲームのファシリテータを体験していただいたことがあったのですが、先生より「ぜひ自分のクラスでも実施してみたい」というお申し出をいただきました。小学校4年生向けのプログラムではありますが、高校生も結構楽しんでくれていて、自分たちにできることはどんなことなんだろうと、考えてくれていました。
3年4組

♪ 買い物ゲームってこんなことするんだよ ♪
3年4組





★気づいたことは?
★それ以外に感じたことは?
★「環境」のために自分ができることってなんだろう?
- 1つのものに多くの包装があるものが多く、見栄えの良さが目をひいた。
- 安ければいいという考えでは、環境はだめになっていく。
- 頑張れば出来ることがたくさんある。
- ecoは楽しい。
- 普段あまり目に止めない包装されているものに、自然に目を向けられた。
- 知らないあいだに、私たちはよぶんなものを買っているということに気がつきました。
★それ以外に感じたことは?
- ゴミを燃やすことは一番お金がかかる。ゴミを埋めることは一番問題が残る。ゴミをリサイクルすることは一番自分たちの手間がかかる。どれが一番いいのか自分達でかんがえてみよう!
- ゴミを捨てることが日常な私たちの暮らし。でも実際は、ゴミを捨てることに大変な額がかかることが分かった。
★「環境」のために自分ができることってなんだろう?
- 意識改善。考えてるだけではなく、行動に!
- トレイやペットボトルは回収ボックスに入れる。
- 壊れやすいものは使わない。買わない。修理できないものは使わない。買わない。
- 今自分が生きていることだけじゃなく、未来の子供たち、自分の子供の未来についての環境を考えたeco活動をしたいと思いました。未来に残す資源を考えたいです。
- よけいな包装を断る。
- 使い終わった後のことも考えて、商品を買おうと思った。
- 知らないところで環境がどんどん悪くなっているということで、少しは環境にやさしい生活をしようと思った。
Posted by くるくるリサイクル at 18:32│Comments(0)